Back to Top

読書日記

大修館書店「言語」2001年2月号p.126-127 

(c)茂木健一郎

 敗れ行く者の痛切な思い

 『銃・病原菌・鉄』・・・ジャレド・ダイアモンド

 『真贋』・・・・・・小林秀雄

 『裏ヴァージョン』・・・・・・松浦理英子

 

 歴史とは何だろうか? 有志以来、数限りない人間が、運命に翻弄されながら懸命に生き、やがて死んでいった。個人の主観から見た歴史は、痛切な思い、悲惨な経験に満ちている。一方、歴史を客観的な人間集団のダイナミックスとして見た時、そこには冷酷なまでの法則性が現れる。冷酷な法則の前では、個人の痛切な思いは、大勢に影響のない単なるノイズである。

 『銃・病原菌・鉄』(倉骨彰訳、草思社)は、人間の歴史を動かす諸要因を、客観的な法則として解き明かそうという試みである。一五三二年、スペインの征服者ピサロとインカ皇帝アタワルパがペルー北方の高地カハマルカで出会った時、そこで何が起きたか? なぜ、ヨーロッパ人が中南米の先住民を征服したのであって、その逆ではなかったか? ダイアモンドは、しばしば見られる素朴な思い込み、すなわち、遺伝的な要素や、少数の英雄、天才の行為が優劣を決めるという歴史観を否定する。ダイアモンドが強調するのは、むしろ、自然地理学の延長のような視点である。すなわち、栽培に適した植物があったかどうか、家畜化可能な動物がどれくらいいたか、さらには、大陸が農耕文化の伝播に好都合な、東西に延びた形をしていたかどうかといった要素が、その環境の中に生きる人間社会の発展の様式を決め、ついには近代のヨーロッパ人による世界征服につながるような発展段階の差をもたらしたとするのである。

 ダイアモンドのような視点は、歴史学を、英雄物語や印象批評の世界から解放し、巨大な人間社会を動かす真の要因を明らかにするという方向性からは肯定されるべきものだろう。しかし、ダイアモンドのようなアプローチでは救いとれない歴史の一面もある。歴史を実際に動かすものは、ダイアモンドが仮説として呈示したような諸要素かもしれない。しかし、亡び行くインカ帝国の人々が抱いた痛切な思いは、ダイアモンドの著作からは伝わってこない。勝者だけが、客観性を標榜できる。敗者には、その余地がない。

 新たに組まれた小林秀雄のアンソロジー『真贋』(世界文化社)は、美しい本である。ここに集められているのは、小林の珠玉のエッセイだけではない。自筆原稿や、鎌倉の旧邸、書斎、さらには愛用の陶器まで、ゆかりの写真が集められている。いわば、テクストとヴィジュアルの総合的なアンソロジーとでもいうべき本である。

 小林秀雄は、一貫して、客観的、実証的な学問としての歴史学よりは、その当時の人間の体験を、できるだけ生々しい形で追体験する、そのような歴史へのアプローチを重視した。『当麻』や『無常という事』といった随筆を、これらが一九四二年に書かれているという事実と思い合わせて読む時、行間から漂ってくる思いつめたような雰囲気が、当時の日本人が抱いていたであろう痛切な思いと重なって胸に迫ってくる。このような共感こそが、歴史認識の要諦だと小林は考えた。ここに、小林の立場の現代における逆説的なオリジナリティがある。小林の文章の痛切さは、ピサロに亡ぼされたインカ帝国の人々の体験の痛切さにつながっている。

 性という生物の営みを統計的、客観的法則として見れば、遺伝子がどのように次世代に伝えられるかという問題に過ぎない。実際、進化心理学が問題にするのは、その点だけである。しかし、もちろん、私たちは、性というものが様々な陰影に満ちた体験であることを知っている。『裏ヴァージョン』(筑摩書房)は、生殖につながる異性愛をどうしても自然なものとして受け入れられない、そのような感性に基づく連作短編集である。現代風の凝ったテクスト構成が、破綻をきたしていないのは一つの奇跡だ。異性愛という、子孫を残すという意味ではいわば「勝者」の感性が世界の全てではないのだろう。人間存在の深さは、敗れ行く者にこそ現れる。